シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

時事情報

ちょっと待った!電源コードを抜く前に電源スイッチを切っていますか?

投稿日:

今シーズンは、比較的暖かですが、
それでもこれからの1月末~2月は
寒さも厳しくなってくると思います。

寒い日は電気製品を使うことが多いと思います。

空気もかなり乾燥していますので、
水分補給や加湿を心掛けて下さい。

暖を取るために、エアコンだけでは足元も冷えるため、
電気ストーブやこたつを使うことも多いと思います。
また、電子レンジ等の調理機器も時間が長くなりがちに。

 

さて、これらの電化製品ですが、
電源オンオフの際、
電源スイッチをしっかり使って、
オンオフしていますか?

待機電力を考えて、
切り忘れ防止で、
また、安全だから、
とコンセントを
抜くことがあると思います。

 

高齢者が使用する場合、
その親族はどうしても心配で、
コンセントを抜くことを
要求することがあると思います。

 

その時、電源スイッチは?

例えば、
電気こたつ。

電源スイッチを切るのも、
電源コードを抜くのも
電源オフという意味では同じです。

電源スイッチ

でも、
こういう経験はありませんか?
(因みに、コンセントには常に通電しています。)

電源コードを抜いた瞬間、
火花が出た!

結論からですが、
電化製品の電源オンオフは、
かならずスイッチで行うです。

 

通電状態での抜き差しは、
火花誘発から、場合によっては火災発生に至ることも。
また、その火花から製品故障の原因にもなるということです。

また、次にコンセントに差し込んだとき、
始動電流(突入電流)の影響も出るケースがあります。
電源オンにして始動時に多くの電気が流れるため、
本体に影響を及ぼすというものです。
電源スイッチは、オンオフ以外に
これらの影響を抑えることもあるようです。

電気こたつやストーブの場合、
待機電力が無いということですので、
コンセントを抜く必要はないようですが、
それでも抜いた方が安心ですね。

 

パソコン等と同様、
コンセントを差してから電源オン
電源オフにしてからコンセントを抜く。

この手順で使ってください。

 

余談ですが、
エアコンを低圧(200V)契約で使用いている場合、
特にこの契約がエアコンのみのためのケースでは、
長期間使わない場合、コンセントを抜き、
専用のブレーカーを下すと、
基本料金面でお得です。

ただ、起動する際は、
ブレーカーを上げ、コンセントを入れてから、
暫く時間をおいてから電源を入れて下さい。

-時事情報
-, , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.