シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ マネープラン 相続 成年後見・民事(家族)信託

こういう使い方もある生命保険

更新日:

多くの人が加入している生命保険

では、どのような目的加入していますか?

 

まず一番多いと思われるのは、
自分亡き後家族への備えではないでしょうか。

この場合であれば、
まだ、結婚していない、子どもがいない場合は、
備えが不要と考えるかもしれません。
しかし、年齢とともに保険料が増加し、
体調により加入できなくなることもあります。

生命保険

 

生命保険には色々な使い方があります。

まず、最近報道でも目にしたかもしれませんが、
節税目的での加入があります。

これは、法人の例ですが、
法人税の節税効果をうたった、
中小企業を中心に加入が増えている
法人向け生命保険があります。

利益が出ている会社が定期保険を加入、
その保険料が全額損金(経費)となり、
利益を少なくし、法人税を抑制するものです。
さらに、死亡時は死亡保険金を受け取れ、
解約返戻金が多くなった時点で途中解約することで、
払い戻しを受けられるというもの。

 

個人の場合は、
金額は限られますが、年末調整の時の
生命保険控除がありますね。

また、
相続税対策に加入するケースもあります。

法定相続人1人につき、500万円までが非課税となります。
例えば、配偶者と子ども2人の場合は、
法定相続人3人×500万円=1,500万円が非課税となります。

仮に、2,000万円の死亡保険金に加入し、
配偶者が死亡保険金受取人の場合、配偶者に2,000万円が渡り、
1,500万円差し引いた500万円が他の預貯金や不動産等と
合算される対象となります。

この保険金受取人を指定することで、
自分の資産を渡したい人に渡す
ということもできます。
法定相続人以外への渡すことができます。
(受取人の範囲は決まっています。)
また、契約者・受取人等によって
対象の税金が変わってきますので、
(相続税・所得税・贈与税)
その点は注意が必要です。

他の相続資産と異なり、
すぐ現金が入ってくる
ということで利用することもあります。
自分のお葬式代などですね。
死亡とともに預貯金口座が凍結されますので、
遺産分割協議を待たずに入ってくるのは
遺された家族もありがたいと思います。

 

渡したい人に渡す機能については、
他にも生命保険信託というものがあります。

死亡保険金の場合、
多くの場合、一括で支払われます。
また、数回の年払いというケースもありますが、
障がいをもつ子やお金の管理が不得手な子
このような渡し方では不安が残ります。
そのため、毎月の生活費として渡しても貰うなど、
保険金の管理を委託することができます。

 

ここまで、
・遺る家族のための保障
・節税(所得税・住民税、相続税)
・遺産を渡したい人に渡す
・遺産協議を待たずに現金が入金

・親なき後の子どものために
がありました。

他にも、
預貯金に比べると率の良い解約返戻金があります。
死亡保障をつけながら、貯蓄性を狙うというものです。

セカンドライフに向けた
年金として受け取るというものもあります。

個人事業主等の場合、
収入が途絶えてしまうことにもなりますので、
収入保障というものもあります。

 

家族への生活費の備えというイメージが強い
生命保険ですが、
実は様々な目的で使うことができます。

自分が何が必要か?
また、家族環境によっても
備えは変わってきます。

 

今の自分に何が不足しているか。
逆に、保険料が多すぎないか。
自分自身を見直すことで見えてくると思います。

当HPで各種シートがダウンロードできます。
ご活用下さい。

 

 

 

-シニアライフ, マネープラン, 相続, 成年後見・民事(家族)信託
-, , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.