美味しいものを食べると
「満足~♪」と
感じる方も多いと思います。
浜松らしい食べ物と言えば、
うなぎ
餃子
みかん
等がありますね。
写真は、「うなぎ なかや」さんの「土佐」
白焼きのネギと生姜を乗せて、土佐酢が掛かっています。
完全オリジナルで、美味しいです。
他では味わったことのないものを食べ、
うなぎ=蒲焼き、白焼き、ひつまぶしというイメージですが、
食べて大満足。
そして、同行者が満足してくれたことで、此方はまた満足。
さて、人生の満足度。
勿論、個人差はあると思いますが、
満足度が高いのは何歳位だと思いますか?
・
・
・
・
・
・
・
・
ある保険会社が、20歳~79歳を対象にした
「人生の満足度に関する調査2018」アンケートを実施
結果、
男女ともに
60代~70代の50%以上が
非常に満足している・満足しているとなっていました。
全く満足してないも、他の年代に
比べ圧倒的に少なくなっています。
また、イギリスでの調査では、
20代前半と60代後半が最も幸せを
感じさせてくれる歳という結果でした。
具体的には、
23歳
69歳
23歳は、大学を卒業し就職等、
今までとは大きく変化し、
初めて経験することばかりという
新鮮な空気のなかで生活します。
不安もありますが、
期待と満足感が高まる年だと思います。
では、69歳は。
退職して子育ても終わり、
社会や子どもに対する責任から解放され
精神的に自由を感じ
残りを前向きに生きようとする年
ということです。
実際、60代はまだまだ元気ですね。
高齢者の3K(金、健康、孤独)を
感じない年代かもしれません。
勝手な解釈になるかもしれませんが、
人のために何かを自然にできる
年代かなとも感じます。
それまでは、テイクを求めるギブに
なりがちです。してあげた等。
でもやはり、
「備えあれば患いなし」です。
50代のうちに、
今の生活を維持した上で、
将来の備えをしておきたいですね。
では、自分は何の備えをすれば良いか?
まず、自分の今をしっかり把握することです。
「見える化」という言葉がありますが、
自分自身の見える化を行うことで、
問題点や解決策が見えてくることが多いです。
当孫の手サービスHPの
ダウンロード資料をご活用下さい。
LINE@
Facebookページ
からのご質問もお気軽にどうぞ!