シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ

キレる高齢者にどう対応?

投稿日:

「怒り」という感情は誰しもあります。

それをコントロールする
「アンガーマネジメント」というものも
最近よく聞くようになりました。

これは、あくまでも自分が
認識していることが前提ですが。

例えば、このようなこと。

1.カッとなったら6秒こらえる
突発的な怒りのピークは6秒と言われ、
反射的に言い返したり、行動しない。

2.アンガーログ(怒りの記録)をつける
自分の怒りのポイントを見える化して、
感情を客観的に見ることで冷静に向き合う。
怒りの原因を考える。

3.I(アイ)メッセージで伝える
今の気持ちを相手に伝えるときに、
「あなたは・・・」と怒りを直接でなく、
間接的に伝える。

 

さて、
キレる高齢者
怒りっぽい高齢者
をよく見かけることがありませんか?

 

これが、自分の両親だとすると、
すぐに言い争いになったり、
避けるようになったりということも
あるのではないでしょうか。

 

加齢と共にということもよく耳にします。
・脳が機能低下して判断の能力が低下
・脳が委縮して感情コントロールが難しい
こんなことも言われますね。

認知症の初期症状で人柄が変わる
というものがあります。

「公益社団法人認知症の人と家族の会」では
認知症早期発見の目安のなかで

・些細なことで怒りっぽくなった
・周りへの気づかいがなくなり頑固になった
・自分の失敗を人のせいにする
・「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた

というものがあります。

 

身近なところであった例では、
高齢男性が転倒で頭を負傷し、
頭部の手術を受けましたが、
直近の転倒によるものでない
頭部負傷が見つかり
血液が溜まっていました。

「急に怒りやすくなったとかなりませんでしたか?」
という医師の問いがあったと言います。

「まさに!」
ということでした。

 

あとは、
挫折を知らない人や
現役時代に社会的な地位が高い人は、
自分の思い通りにならないことがあると
すぐ相手を責めがちとも言われています。

 

では、これら怒りやすい人の対応は?

当然、相手に変わってもらおうという
直接的な対応では却って逆なでしそうです。
怒りっぽいため、家族も敬遠していくと
孤独感から余計にキレやすくなるかもしれません。

怒りの原因が何かを探ると良いと言われます。

子どもの声が煩いと言う人は、
自分の子や孫でも同じ対応をするでしょうか?
もしかしたら、会えない寂しさかもしれませんね。

自分の存在・威厳を保つためということも
あるかもしれません。

そういう人も、
いつも怒っているわけではないと思いますので、
機嫌の良いときがあると思います、
その時に多く接するのも良いかもしれません。

 

「人を変えることはできない。」
怒るポイントを探っていき、
柔軟な対応をしていくことが大切かもしれません。
病気が(とも言えませんが)怒らせていると思えば、
此方も穏やかな対応ができませんか?

 

今、40代50代の方で怒りやすい人は、
加齢と共にブレーキをかけにくくなるかもしれません。

今から、
「笑顔」の練習
「ありがとう」の練習
「怒りを抑える」練習
をしておくのもよいかもと自分自身に。

-シニアライフ
-, ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.