シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

時事情報

福祉避難所 浜松市はどこ?

投稿日:

明日は、3月11日

この日付は、多くの人に刻まれていることと思います。

 

もし、震度5以上の地震が発生したら、
どう行動を起こしますか?

まずは、
自らの身を守ることが第一ですね。

次に、
家に居れば家族の安否確認
避難

仕事中であったら、
旅行中であったら、
夜間であったら、
家族が外出中だったら、
誰かが負傷してしまったら、
高齢や障がいで自分で移動が困難な
家族や近所の人がいたら、
火事が発生してしまったら、

等々

 

避難所でも、
地域の人だけでなく、
旅行中や出張中の人が来ることがあります。

また、
感染症罹患の人
病気療養中の人
介護状態の人
障がいを持った人
高齢者
幼児
妊婦
ペットを連れた人
も避難してきます。

 

最近の家は、耐震性等に優れていますので、
避難する必要がないこともあります。

自宅が被災していない場合、
自宅での生活(在宅避難)が基本です。

避難生活中の
食料や水は、避難所で配布してくれる筈です。

自宅での電源確保はお忘れなく。
太陽光パネルがあれば、切り替えをすることで利用できます。

 

避難所ですが、
避難すれば、誰かが面倒見てくれるわけではありません。

避難初期であれば、
当然避難所内の全員が被災者という状況だと思います。

皆で運営していくという前提です。

 

浜松市の避難所運営マニュアルです。
ご参考までに。

 

浜松市では、
「災害時避難行動要支援者名簿」
というものがあります。
登録希望者が登録することができます。

また、
普段から近所付き合いをしておくことで、
このような時の安否確認等を
してもらうことができるのではないでしょうか。

 

福祉避難所というものをご存知でしょうか?
福祉避難所

特別に配慮が必要な人だけを
その設備・人等を用意した施設に
移動し避難するというものです。

 災害時要援護者とは?
自分の身を守るための適切な防災行動(避難など)がとりにくい人。
急激な状況の変化に対応が困難な人。
車いす、補聴器などの補装具を必要とする人。
生活する上で、薬や医療装置が必要な人。
情報のやり取りが困難な人、情報の入手や発信が困難な人。
理解や判断ができなかったり、時間がかかる人。
精神的に不安定になりやすい人。
普段の生活においては支障が無くても、災害時などの異常環境におかれた場合に特別な手助けを必要とする人。

浜松市は福祉避難所は、どこにあるのか?
ハザードマップに掲載されている?

 

実は、浜松市では非公開となっています。

利用したい人が利用できない状態に
なりかねないためです。

ただし、
その施設側がホームページ等で
公開していることはあります。
直接避難しても受け入れてくれません。

 

-時事情報
-, , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.