運転免許証更新の案内が着ました。
今回も講習時間は短くて済みます
5年に一度の更新ですので、
あと何回更新することになるのか。
高齢ドライバーの事故のニュースが目立ちます。
駐車場からのアクセルとブレーキの踏み間違い。
マニュアル車なら少ないのでしょうか?
自動車専用道路の逆走。
段々と複雑になってきました。
全体の死亡事故件数が減少する中、
75歳以上の高齢ドライバーの死亡事故件数は
横這いということです。
結果比率では増加となっています。
返納を躊躇する理由としては、
まだまだ運転に自信がある
自動車が無いと移動手段が無くなる
等があると思います。
浜松市の場合、
浜松駅を基点に公共交通機関網が出来ており、
東西の移動などはかなり不便です。
自家用乗用車の普及いわゆる
モータリゼーションの進展で
郊外に大型店舗ができています。
地域の商店が減少し、
半径500m以内で徒歩で行けるところが
どれくらいあるでしょうか。
自動車運転を日常化している中壮年層は
かなり便利だと思います。
一方、自動車が無いことを考えると
距離のバリアが出来てしまいます。
また、高齢者目線では広すぎますね。
自動運転の開発が進んでいますが、
高速道路を使った基幹(幹線)輸送等は
早く実現しそうですね。
GPSもかなり発達して、
誤差が少なくなりましたので、
昔見た漫画の世界の実現も
そう遠くないかもしれません。
高齢者や障がい者の運転する自動車に対しては、
優先してその技術が追加できるようにしてとは
思うのですが、
あくまでも、運転の補助ということからすると
法律や補償面から意外と
後回しになるかもしれませんね。
レベル1:自動ブレーキ、車間距離の維持、車線の維持
レベル2:高速道路におけるハンドルの自動操作(自動追い越し、自動合流・分流)
レベル3:運転操作を全て自動で行い、車両が要請したときのみドライバーが対応
レベル4:限定地域での無人自動運転サービス、高速道路での完全自動運転
レベル5:完全自動運転
孫の手サービスでは、
買い物代行も行っていますが、
自分で買い物をすることの大切さも
感じています。
買い物付き添いも重要です。