シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ 介護 成年後見・民事(家族)信託

最近、忘れっぽくなったなぁと感じたら

更新日:

最近、固有名詞が思い出せず
「アレ!コレ!」という
表現が増えた。

置いた場所を忘れてしまった。

何をしようとしたか忘れた。

 

思い当たることはありますか?

 

個人的に最近あったのは、

目的があって買い物に出かけたものの、
出掛ける際に他のものを頼まれ、
忘れないように写真を撮ったりして行き、
無事買い物終了。
アレ?何か忘れていないか💦
そう、目的のモノを買い忘れ(笑)

もうひとつ、
花粉症対策でマスクをしていて、
電話をするために外し、
電話が終了するとマスクが見当たらない💦
全てのポケットや直近で歩いた場所を
探すも見当たらず。
諦めて新しいマスクをしようとしたら、
そう、顎に掛かっていました(笑)

 

昨日、セミナー用の資料を作成していて、
2025年には高齢者の5人に1人が
認知症にという内容を見ていましたので、
余計に物忘れに敏感な状態です。

高齢者認知症患者推定

高齢者=65歳以上ですから、
かなり幅広い括りになります。

年齢別に見ると、

年齢別認知症患者数

75歳以上の後期高齢者になると
急激に増加していっているのが
分かります。

 

加齢とともに忘れぽくなったのは、
それだけ情報量が多く頭に詰め込まれたため。
アレコレとやることが多くなったこと。

こんなこともあると思います。

物忘れがあるから、
嫌なことも時間と共に忘れられますね。

 

認知症予防には、
食生活・運動などの生活習慣改善以外に
・人との会話
・ながら運動
・昔の回想
も有効だと言われます。

若い頃の話をしながら、
近所の人と散歩するというのば
最高かもしれませんね。

 

 

さて、
自分より心配なのは親。

後期高齢者となっているとしたら、
認知症発症のリスクが高まります。

危ないから、不便だからと
全部やってあげるのではなく、
少しでも自分でできることはやってもらう、
会話を心掛けるなどで防ぎたいものです。

 

もし、認知症になってしまったら、
預貯金口座の凍結
契約行為ができなくなる
などがあります。

介護を親の年金でと考えていたら、
口座がどこにあるか分からない?
キャッシュカードが所在が分からない?
キャッシュカードのパスワードが分からない?
金融機関に聞いて回ったら、
凍結されたということも。

介護施設に入居し、
空き家になってしまうため、
売却して介護資金にしようとしても、
親名義で売却できずということも。

 

ざっくばらんに聞ける親子状態なら
良いですが・・・

急に来て、
「心配だから教えろ」と言っても
教えてくれない可能性が高いですね。

 

あなたのために使うからという
目的を明確にする「家族信託」
使いやすいかもしれません。

 

-シニアライフ, 介護, 成年後見・民事(家族)信託
-, , , , , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.