シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

マネープラン 介護

同居している親の介護費用を下げたい。

投稿日:

まず、
親の介護をする=親孝行
でしょうか?

色々なご意見があるかと思いますが、
確かに、親の姿を見ると心が動きます

 

今の日本には、
介護保険制度というものがあります。

40歳になるとともに自動的に加入し、
介護保険料が、
健康保険料とともに差し引かれます。

保険料を出し合い、
介護が必要なときに認定を受けて、
必要な介護サービスを利用するものです。

 

介護保険料

 

参考までに、
デンマークの
高齢者福祉の3原則(アナセンの3原則)
➀生活継続の原則
②自己決定の原則
③残存能力活用の原則

つい、何でもやってしまいがちですが、
介護サービスを有効に利用することも
大切だと思います。

 

さて、

同居している親の
介護サービスに掛かる費用

 

要介護状態によって、
受けられるサービス内容も異なってきますが、
支給限度額も異なってきます。

その中かから、
利用者負担割合に応じ、自己負担があります。

この、利用者負担割合ですが、
1割、2割に、昨年から3割が追加されました。

その違いは、世帯収入です。

 

また、世帯ごとに合算した自己負担額が
一定額を超えた場合
申請によりその超えた部分が
個人ごとに償還払いにより支給(払い戻し)される
高額介護(介護予防)サービス費支給
制度もあります。

この一定額も、
世帯収入で異なってきます。

 

浜松市HP
介護保険制度>利用者負担について

 

世帯収入によって
変わってくるのが分かります。

 

世帯分離

少なくなってきたとは言え、
同居している家庭も多いあります。

また、独り住まいの親と
同居してという選択肢を
選択ということも有り得ますね。

 

ここで一考。

世帯収入で決まるということは、
世帯が別ならという考えです。

「世帯分離」

 

住民異動届(世帯変更届)で
世帯を分けることが可能です。

同一の住居で
世帯主が複数名いるということです。

市町村により
対応が異なるということですが。

世帯を分離することにより、
親の介護費用は、
親の収入(多分年金)によって
決まってくることになります。

 

ただし、世帯分離による
デメリットもあります。

・74歳以下は、健康保険料が上がる可能性も
・高額療養費の世帯合算ができなくなる
・会社からの家族手当が減額になる
・個人賠償保険等が別加入しないといけない
等が考えられます。

 

こういう考え方もあるということを
アタマの片隅に入れておいてください。

 

-マネープラン, 介護
-, , , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.