シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ マネープラン

ちょっとビックリしました。老後の備え方

投稿日:

老後の備え方と言っても、
色々ありますが、

今回は、「老後資金」についてです。

 

息子に、基本的な所得税計算の
レクチャーをしていてふと気づき、
試算をしてみた結果を見て、
改めてビックリしました!

 

もし、仮に
老後資金の備えとして
預貯金だけの方は、是非ご一読下さい。

 

参考までに。

本日(2019.4.11)現在、
定期預金の金利は、
高めの静岡銀行で、0.11%です。

1,000,000円を1年間預けて、
税引き前の利息が1,103円です。
税引き後の利息が880円。

 

老後資金をコツコツと積み上げ
貯めていく。

積立

なかなか一気にとはいきませんので、
毎月コツコツと、となるかと思います。

強制的に入れることで
使えない状態にすることで
貯められる状態にするのは良いですね。

 

 

さて、本題です。

 

もし、「個人年金保険」に未加入という場合、
一度検討してみても良いと思います。

この保険に加入することで、
個人年金保険料控除を使うことができます。

 

ただし、この控除を使うためには、
保険加入内容に条件が幾つかあります。
例えば、
年金受取人が契約者または配偶者
契約期間が10年以上
等ですが、
自分及び配偶者のための
老後の備えという観点からすると
違和感ないと思います。

 

年末調整で
生命保険控除を使っている方は
多いと思いますがアレです。

一般の生命保険料控除以外に
個人年金保険料
介護医療保険料
の控除があります。

 

少し細かい計算になります。
計算はいいわぁという方は、
横線内は飛ばして下さい。


 

契約日によって、
控除額の計算が異なりますが、
これから加入する場合で考えてみます。

個人年金保険料控除の最高は、
所得税で40,000円
住民税で28,000円
合計で、68,000円

ここで勘違いしそうなのは、
この68,000円が年末調整で
還付されて戻ってくる
というわけではありません。

 

細かい計算は省きますが、
年額80,000円以上の
保険料を払っていれば、
上記最高控除額の68,000円となります。

 

分かりやすく、
毎月10,000円の保険料とすると
1年で120,000円です。

年収5,000,000万円の人で試算すると、
給与所得控除
所得控除(基礎控除、社会保険料控除等)
していくと、
所得税で4,000円
住民税で2,800円
合計で6,800円
が軽減されます。

払っていれば、戻ってくる金額です。



 

凡そですが、

年収5,000,000万円(手取りではありません)

毎月10,000円の個人年金保険料で
(年間120,000円)

年間6,800円が還付

金利として考えると
約5.67%です。

1,000,000円の定期預金としたら、
1年間で56,866円(税抜き)の利子

 

如何でしょうか?

 

収入が多い人は、
もっと大きな額の還付になります。

 

個人年金保険自体も
満期になると
支払った保険料以上の
金額を貰うことが可能です。

支払をしている期間でも
満期になったあとでも
メリットがありますね。

 

あとは貰い方でも変わってきますが、
一時所得になるか、
雑所得になるかなどがあります。

支払保険金額も異なってきますので、
この点も考慮していくと良いと思います。

今回は、長くなりましたので
ここら辺りはまたの機会で。

 

ただし、
この保険は家計を切り詰めてとなると
苦しいかもしれません。

万一、解約してとなると
解約返戻金が払込分より少なくなります。

また、所得税・住民税を支払っていない方は、
還付されませんので、このメリットはありません。

 

満期まで、将来の備えとして
コツコツ貯めることができる資金で
実施するのがおススメです。

 

保険の内容も様々です。
検討してみたいという場合、
ご相談下さい。

孫の手サービスでは、
保険を直接取り扱っていません。

 

 

-シニアライフ, マネープラン
-, , , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.