シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ

やはり、歩くことは大事ですね!気をつけることは?

投稿日:

歩いていますか?

浜松のような地方の場合、
どうしても自動車を利用することが多く
都会に比べ、歩数が少ないと言われます。

自分自身を思い起こしても、
仕事で歩くことは稀で
ほぼ自動車移動です。
買い物にしても、
荷物を持って移動できる
徒歩圏内の店舗は数少ない状態です。

 

座り仕事で無い場合は、
その移動だけで数千歩行くケースもあり、
歩数を気にする必要はないかもしれませんが、
デスクワークの多い人は
かなり少ないかもしれません。

働き方改革で、テレワークという言葉が
出てきますが、
自宅で仕事をするとまず歩きませんね。

 

メタボ予防では、
1日1万歩とか言われました。

どれくらいの距離・時間でしょうか。

例えば、
歩幅は、男女差・年齢差・体格差が
ありますが、分かりやすく80㎝とします。
80㎝×10,000歩=800,000㎝で、

距離は、8,000m=8kmですね!

では、
時間は、不動産の徒歩時間は、
1分80mとなっていますので、
8,000m÷80m=100分

時間は、1時間40分ですね!

 

えーーーーーーーー!

ですね。

 

ただ、一度に連続してではありませんし、
通常の生活の中での移動でも
1日1,000~3,000歩程度は歩くと思います。

あとは意識してですね。

ウォーキング

 

 

 

 

 

 

 

 

では、歩くと言っても、

この歩数が大事なのでしょうか?

歩く速度歩幅は?

少し面白いデータがあります。
あくまでも平均的なということですが

・地方より都会の人の方が歩く速度が速い

・地方より都会の人の方が1日の歩数が多い

・地方より都会の人の方が歩幅が広い

・地方より都会の人の方は年収が高い

・年収に比例して、歩く速度が速い

 

さて、以下のデータもあります。
加齢と共に歩幅が狭くなってきます。

男性の平均歩幅
20歳代:74~75cm
30歳代:72~73cm
40歳代:71~72cm
50歳代:66~69cm
60歳代:61~64cm
70歳代:54~58cm

女性の平均歩幅
20歳代:61~65cm
30歳代:60~61cm
40歳代:58~60cm
50歳代:56~58cm
60歳代:53~54cm
70歳代:47~50cm

 

横断歩道
白線の幅
及び白線と白線の間の幅は
いずれも45㎝です。

足のサイズ約25㎝を考慮すると、
45+45-25㎝=65㎝ですから、

仮に、
爪先を白線に合わせて歩くと、
男性だとやや狭く
女性だとやや広い
というイメージになると思います。

意外に広いです。やってみました。

 

歩けなくなると
身体の衰えだけでなく、
認知症リスクも高まると言われます。

40代50代というと
どうしても肥満防止・メタボ防止としてと
考えてしまいますが、

年々衰えていく筋力や心肺機能の維持維持
そして、外に出ることで
社会参加しやすくなるということもあります。

 

歩くときは、

歩幅や歩く速度にも
意識して歩くと良いと思います。

また、できれば会話をしながら
コレ大事みたいです。

 

 

決して回し者ではありませんが、
JR東海の”さわやかウォーキング”
などに参加しても良いかもしれませんね。

-シニアライフ
-, , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.