保険と一口で言っても、
色々な種類があります。
介護保険
健康保険
自動車保険
火災保険
損害賠償保険
労災保険
雇用保険
:
加入が条件に合致すると
必須になるものや
任意のものもあります。
その中で生命保険は、
任意となります。
(一部、住宅ローン契約に伴い
必須となるものもありますが)
入るかどうか、
入ったとして保険金額を幾らにするか
悩むところですね。
生命保険も
死亡保険
医療保険
介護保険
生存保険
と様々ですが、
今回は、”死亡保険”についてです。
死亡保険に加入する目的としては、
被保険者が死亡等によってその保険金が
保険会社から支払われるものであり、
基本的には被保険者のためというより
遺される家族のためということになります。
遺される家族が、成長して独立する時期まで
考慮する必要があるでしょうか?
とすると、
養っている遺される家族のためと
言った方が良いかもしれません。
保険の営業の人も
独身の人より、
結婚した(する)人に
勧めやすいのはコレですね。
この観点からすると、
養っている家族がいない場合、
死亡保険は不要ということになります。
死後の葬式代等(凡そ300万円とか)を
確保してあげれば良いのかもしれません。
家計だけで考えるとこうなりますが、
相続のことを考えると別ですね。
生命保険の非課税枠
(法定相続人の人数×500万円)
を使った相続税対策です。
今回は、相続は横に置いておきます。
死亡保険金って
一体いくらが適正なのでしょうか。
生涯で一番大きな買い物になる
住宅購入は、
多くの場合住宅ローン契約の際の
生命保険加入で対応できます。
あとは大きいのは教育費があります。
教育費無料や医療費無料等
少子高齢化対策もあって、
高校生位までは、比較的抑えられると
思います。
このように、子どもの成長等に合わせて、
大きく変動してきます。
仮に、30歳で子どもが生まれるとすると、
50台半ばでは、負担が大きく減少します。
ここからは、老後資金の確保ですね。
そうなると、公的年金である
老齢年金が幾ら程度貰えるかを
知っておく必要があります。
また、忘れてはいけないのが、
遺族年金です。
子や配偶者の年齢等から
いくら貰えるかは変わってきますが、
決して少なくない金額ですので、
縁起でもないと思わず考慮して下さい。
このように、
契約者及び家族の年齢と
将来の状況を見るライフプラン
が非常に大事になってきます。
そのライフプランに合わせた
収支状況により死亡保険金も
変わってくる筈です。
更新型を50代になって更新する場合、
目が飛び出るような保険料に
なることがあります。
そうなる前に、見直しをするのも
一手です。
死亡保険金の支払方法も
一括だけでなく年金タイプもあり、
また、
年齢に応じて変化させたい等
細かな設定をしたケースでは、
生命保険信託というものもあります。