国の財政はどうなのか?
社会保障費補充のために消費税増税?
将来、年金は貰えなくなる?
色々と悩ましい情報が気になります。
消費増税もどうなるのでしょうか???
このような、
自分自身ではどうにもできないことで
悩んでいても始まりません。
自分ができることをする。
これですね。
今一度、年金制度の確認から。
「賦課方式」である。
現役世代が出す保険料が
高齢者の生活保障となっています。
自分の出した保険料を積立て
自分に返ってくるわけではありません。
支え手がいる限り、
高齢者である受け手は年金を受給できます。
少子高齢化により、
支え手と受け手のバランスが
崩れてきていていることは
もうご存知の通り。
現役世代の負担は
今後ますます増え、
年金の受給額は
今後減る。受給開始が遅くなる傾向です。
年金には幾つか種類がありますが、
高齢者になり受給するものは老齢年金です。
老齢年金には、
老齢基礎年金と老齢厚生年金があります。
老齢基礎年金は、
自営業者等が加入する国民年金の人と
会社員などが受給することができます。
収入には一切関係なく、
保険料を納付して期間が重要になります。
老齢厚生年金は、
会社員等が収入(標準報酬月額)に応じた
保険料を納付することで、
国民年金(老齢基礎年金)分に上乗せされて
加算されます。
収入(標準報酬月額)によって変動してきます。
厚生労働省HPより、老齢基礎年金の推移を
出してみました。
月額ですので、
年額にすると、約780,000円となります。
40年間保険料をしっかり納付した場合です。
変動があること、
月額約65,000円であること、
如何でしょうか。
現役世代に自営業で羽振りが良くても
年金は、月65,000円です。
個人事業主であるプロスポーツ選手等は
故障し引退となると、
即収入が無くなってしまいます。
そのため、将来のための備えを
しっかりと考える人が多いです。
ただ、引退後も現役時代と
同じ生活レベルでいくと
身体同様大変なことになります。
ある程度のダウンサイジング、
収入に応じた生活が必要ですね。
一方、会社員は、
この老齢年金にプラスですが、
今現在の計算式では、
標準報酬月額×5.481÷1000×厚生年金加入月数
です。
標準報酬月額は、
給与改定や残業代の有無等により変動しますが、
仮に40年間25万円とすると、
25万円×5.481÷1000×480=約66万円
老齢年金総額は、78万円に66万円が加算され、
年額144万円、月額12万円となります。
標準報酬月額を10万円多くして、
35万円で試算すると、約92万円
老齢年金総額は、年額170万円、月額14万円です。
収入が10万円増加しても・・・
この時点で、住宅ローンを払っていると
ちょっと厳しいですね。
で、自分は結局
何歳から幾ら受給可能かは、
誕生月に届く”ねんきん定期便”で
確認することができます。
公的年金は、土台となるものです。
現在の制度では、
65歳から死ぬまで受給できるもの。
預貯金を切り崩してとなると、
人生100年時代と言われ、
寿命も延びている現状からすると
長寿リスクとなってしまいます💦
高齢になると
労働による対価は得にくくなります。
50歳代でできることを
やっておきたいですね。
漠然と今の生活を切り詰めて
老後の備えをしましょう!
ということではありません。
まずは、今の生活(家計)を
見つめなおし、
できることから始めてみませんか。
何事もコツコツですね。