シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ マネープラン 年金 相続 介護

大人世代真っ只中の50代のあなたがすべき自助努力とは?

投稿日:

先日6月3日に金融庁が公表した報告書は、
非常に反響が大きかったようです。

金融審議会「市場ワーキング・グループ」
「高齢社会における資産形成・管理」

 

全部を読んだ方は
少ないかもしれませんが、
”後で”とブックマークした方は
多いのではないでしょうか。

 

ホントに簡単に要約すると、
「老後生活費の準備を
自助努力で行う必要がある。」
ということだと思っています。

年金に限界

 

 

 

 

 

 

 

新聞紙上は、”年金頼みが限界”としています。

 

『人生100年時代構想』

超高齢社会
少子高齢化 ⇒ 人口ピラミッド崩壊
認知症の人の増加

という現状があります。

 

国の対策としては、

・高齢者雇用の延長
・公的年金制度改革
・医療・介護制度改革
・認知症対策
・住宅対策

 

自分自身に置き換えてみてみると

・親の介護
・親の相続
・退職(定年)
・就労継続
・老後資金・年金
・認知症・介護
・生前贈与・相続
・葬式・お墓

”もしもの時の備えとして”
という表現を使うこともありますが、
誰にも必ず訪れるものもあります。

 

防災対策も同様だと言われますが、
いつかは来ると言われる大地震に対し、
誰しも認知はしている訳です。
でも、自分は大丈夫という
根拠のない考えから対処しないという
「認知的不協和」
があると言われます。

 

事が起きてからでも勿論対処は可能です。

でも、できることは限られてくるかも。
しかも、時間もお金も掛かることに・・・

 

 

報告書の中でも書かれていますが、
現在は非常に多様化の時代です。

年金制度が確立した昭和36年頃は
まだ生まれていませんが、
高度経済成長期であり、
・終身雇用
・同居生活(二世帯・三世帯)
・専業主婦
という感じだと思います。

明らかに今とは異なってきています。

 

 

とするならば、
統計上の平均値や報道だけを見て
一喜一憂するのはどうでしょうか。

 

全体的な傾向は分かった。

では、自分は、こうする!

が大事だと思います。

 

 

備えをするにしても、
全てを一度にはなかなか
できるものではありません。

また、行動できないのは、
何をどうすれば良いか分からないから。

 

自分の家庭で何が必要か
まずは知ることからが第一歩

 

ライフプランを作成するのも良いですね。

 

でも、50代であれば、
「ねんきん定期便」の内容を理解する
ここからスタートしませんか。

 

ねんきん定期便は、
自分の誕生月20日頃に日本年金機構から
郵便で届きます。
(ねんきんネットで設定変更した場合除く)

自分の老後生活の土台となる資金が
見える化されています。

 

家計を見るのであれば、
当然配偶者の分と合わせて
確認する必要がありますね。

何故なら、遺族年金等
配偶者への支給要件もあるからです。

 

まずは、ここを知ることで、
貯蓄や支出等を調べ出す
きっかけになるのではないでしょうか。

 

対策は、その後です。
ただ、時間との闘いとなることが
考えられます。
もう間に合わないというタイミングも。

 

いつ始めますか?

 

 

孫の手サービスは、
「ねんきん定期便の見方」
個別相談・セミナーを行っていきます。

 

-シニアライフ, マネープラン, 年金, 相続, 介護
-, , , , , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.