シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ

新聞休刊日の朝、リズムが・・・ 習慣って大事ですね。

投稿日:

日曜朝刊に、テレビ欄が2日分あることで
月曜朝刊の休刊を知るのですが、
朝新聞が無い日はなんとなく
リズムが崩れます。

個人的には、
朝のルーティンが崩れる日でもあります。

新聞を読む

情報収集という手段としては、
今はネットがありますので、
早くしかも関連情報を見ることも
できえるため便利ですが、
この新聞紙で読むというのも
興味を持っていない内容も
目に入るという言う意味では、
重宝しています。

 

 

さて、習慣。

 

朝起床してからの行動が一定
という方、多くないでしょうか。

 

トイレ行って、
うがいをして、
顔を洗って

食事をする
お茶を飲む
クスリを飲む

 

この流れを途中で止められると、
はて、アレをやったなか?
となることありませんか?

 

無意識のうちにやってしまう行動
これこそ習慣化していると言えますね。

 

意識しないとできないことは
習慣化されていないとも
言えると思います。

 

潜在意識という無意識のものは、
子ども(9歳とか10歳まで)のころの
親や周りの環境が大きく影響すると
言われますね。

 

成長していくとともに
自分の中でルールが固まり、
それが習慣となることがあります。

 

結婚となると、
この習慣が異なる者同士が
一緒に生活を行う訳ですから
大変なことだと思います。

最初が肝心とは、
如何に自分の習慣に慣れてもらうか
にもあるのではないでしょうか。

 

 

余談ですが、

スポーツの世界でも、
普段の練習通りの力を出せるかどうかは、
習慣にもあると思います。

チーム競技の場合は、
強豪チームとの闘いに慣れることで、
チーム力が付くこともあります。

慣れていないと、
相手の名前・姿・ユニフォームを
見ただけで気後れすることも
あると思います。

高校野球の甲子園大会の場合、
時間が厳しく制限されます。
そのため、移動等でも厳しい
制約の中試合を行いますが、
初出場の場合は、まずは
此方に気を取られ試合に
慣れてきた頃には終了
ということも珍しくありません。

 

 

余談が過ぎましたm(__)m

 

50代になると
こうした習慣の塊ではないでしょうか。

 

家計に対してもそう。
今までとと同じ収入ではないのに
選択するものは変わらず

仕事の付き合いは多かったものの
余暇の付き合いや近所付き合いはない

 

 

歳を重ねるに従って変えることは
難しくなるかもしれません。

 

 

好きなマザーテレサのことばです。

思考に気をつけなさい、
それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、
それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、
それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、
それはいつか運命になるから。

 

「 思考を変えれば、言葉が変わる。」

「 言葉が変われば、行動が変わる。」

「 行動が変われば、習慣が変わる。

「 習慣が変われば、性格が変わる。」

「 性格が変われば、運命が変わる。

幸せなシニアライフを過ごすためには、
また、
高齢者の不安3Kに対処するためには、
現役世代とは少し変えた考えも必要になるのではないか。

 

新聞の例のように、
強制的に変えられる
何かと対応が難しいのですが、

自分自ら変える
また違うのではないでしょうか。

 

-シニアライフ
-, ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.