シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

マネープラン 年金

年金100年安心プランとは?

更新日:

誠にお恥ずかしい話ですが、
この”年金100年安心プラン”という表現
先日の金融庁発表の報告書以降の
報道で初めて意識しました。

初めて見聞きしたと言いたいところですが、
多分今までスルーしていたのでしょう。
人間の素晴らしい機能ですね。
興味の無いことは入ってこない。

 

このプランが出たのが2004年と
今から15年前。
まだまだ年金に関しては無関心でした。

 

では、どういうプランでしょうか。

老後生活を年金だけで過ごせます。
と言っている訳ではありません。

 

年金100年安心プラン

1.保険料は18,3%を上限に2017年まで段階的に引き上げ、
それ以上保険料が上らないようにした

2.もらえる年金はモデル世帯で
現役世代の手取り収入の50%を確保

 

年々社会保険料が増えていったのを記憶しているでしょうか。
これでもう年金保険料”率”は、上げませんと言っています。
(介護保険料や健康保険料は別です。)

 

言い換えると

今後、年金保険料の負担は、給与・賞与が同じなら
負担は増加しない。

現役世代の手取りの1/2は年金で確保。

 

老後資金の土台は確保、
ただ、自分の生活環境に合わせて
色々と備えが必要になりますね。

増やすだけでなく、
生活の見直し(ダウンサイジング)も重要です。

 

本日は、ここまでがメインです。

以下は、参考までに。


 

日本年金機構のHP
厚生年金保険料額表には、このような記載があります。

厚生年金の保険料率は、
年金制度改正に基づき平成16年から
段階的に引き上げられてきましたが、
平成29年9月を最後に引上げが終了し、
厚生年金保険料率は18.3%で固定
されています。

 

もうひとつの、
現役世代の手取り収入との割合
ですが、
これに関しては、先日も
少し書かせてもらいました。

老後資金不足 預貯金が無いどうする?

所得代替率というものですね。

50%を確保としていますが、
平成26年時点で、
モデル世帯は62.7%

 

平成16(2004)年年金制度改正

保険料負担が増すこと
年金受給額が3~4割程度抑制されること
これらに対処するということで改定。

年金100年安心プランの
具体的な実施内容ということです。

 

詳しくは、
年金積立金管理運用独立行政法人HP
をご覧ください。

 

要点としては、4点

①保険料水準固定方式の導入
②給付水準を自動調整する仕組み(マクロ経済スライド)の導入
③基礎年金国庫負担割合の引上げ
④積立金の活用

 

➀は、前述の通りです。

②は、物価等に合わせて調整では、
現役世代の負担が多すぎるため
調整しますというもの。

③は、基礎年金の国庫負担割合を
3分の1から2分の1に引き上げ。
(国庫負担を増加)

④は、国庫、保険料以外に
10%程度は、積立て運用します
ということのようです。

最新の運用実績報告

 

-マネープラン, 年金
-,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.