シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

年金

報道で不安になり、相談に行くと更に まずは「ねんきん定期便」

更新日:

相変わらず年金に関する報道が続いています。

参議院選挙が行われる1カ月後まで
続きそうな感じですね。

 

最初2,000万円だったものが、
実は3,000万円だったとか、
正式な報告書ではないとか。

報告書は現時点で、
金融庁HPから閲覧可能状態です。
私はダウンロードして保存してありますが。

 

 

今回は、
この報告書で不安になった人は、
どう行動しましたか?
ということです。

 

ある程度は感じていたことだけれど、
官公庁からこういう文書が出たことで
不安が増したという人も多いかもしれません。

 

因みに、
当HPからもダウンロードできる
小冊子「老後のトリセツ」では、
このように試算しています。

老後資金

浜松市の統計データを使っていますが、
60歳から25年間として85歳で試算しています。
仮に95歳だとすると、
-6.3万円×12か月×35年=-2,646万円

 

 

 

仮に、どこかに相談に行ったり、
セミナー受講したときに
このような統計データで話をされた場合は、
報道同様、あくまでも統計上の話と
受け取って下さい。

 

不安になりセミナーに行ったところ
余計に不安になったというSNS投稿も
多く見かけます。

だからコレです。の対策が
納得できるものなら良いのですが。

 

 

問題の報告書内では、
このように書かれています。
(報告書抜粋の当社セミナー資料より)

公的年金不安

また、報告書内(別箇所)でも明記されていますが、
自分自身の状況の「見える化」
がまずは大事ということ。

決して統計データを
自分自身に当てはめないでください。

 

支出の検証

浜松市統計データで平均27.6万円
ですが、
これは二人以上世帯の現役世代を
含めたデータとなります。

高齢世帯となった場合、
現役世代と同じということがあるでしょうか?

 

仮に、今増加中の単身世帯となった場合、
住居費は変動が無いかもしれませんが、
食費をはじめ大きく変動が考えられます。

同じ2017年の統計データの
消費支出では、
二人以上世帯 283,027円
単身世帯   161,623円
となっています。

最初から単身となる前提の試算はできませんが、
家庭環境等で大きく変動するということは
分かってもらえるかと思います。

 

今の支出を知らずに、
老後資金の試算はできませんね。

 

収入の検証

老後の備えとしての資金に
何があるでしょうか。

 

公的年金は土台です。

その公的年金(老齢年金)が
何歳から幾ら受給できますか?
配偶者の分は?
加給(条件によって家族手当みたいなもの)等は?

現在の貯蓄は?

会社員等の場合、退職金制度は?
また、定年・再雇用制度等は?

自宅の名義は?
自分名義の場合、その資産価値は?

などなど
各家庭によって変わってきますね。

 

平均寿命と健康寿命の差

平均で見るのであれば、
平均寿命の男女差があります。
夫婦の年齢差にもよりますが、
同じ年でも6年の差があります。

この期間、遺族年金が貰えませんか?

 

 

確認するのも、なかなか大変ですねー

 

では、まず何から始めましょうか。

取り掛かりは、
「ねんきん定期便」を確認。

ひとつ始めると、
アレはどうだったかな?
コレはどうだったかな?
と行動が伴ってくると思います。

 

「ねんきん定期便」を確認することで、
公的年金受給額を
様々なケースでシミュレーションし
不足するもの・不安なものを
考えて見ることをお勧めします。

 

 

 

 

 

-年金
-, , , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.