昨日の党首討論でも年金問題についての
討論がありましたね。
この問題に絞った党首もいました。
色々な表現があります。
老後2000万円問題
年金報告書問題
老後報告書問題
:
不足金額も2,000万円どころか、
3,000万円とか、いやもっととか
でも、これらの議論、
国民年金の人は???
自営業者の人
非正規雇用の人
など
第1号被保険者の人はどうでしょうか。
年金100年安心プランでいう、
所得代替率50%の維持は、
厚生年金に対しての表現です。
”モデル世帯”は、
所得代替率の算出にあたりモデルとしている世帯。
標準的なモデル世帯として
平均的な男子賃金で40年間厚生年金に加入した夫と、
40年間専業主婦の夫婦を想定
この上図の内容は、収入により
所得代替率が変わるというものです。
現役世代の収入が多い程、所得代替率は低くなる。
下図の通り基礎年金(国民年金)は
納付期間が同じ場合、収入には関係なく
給付額が同じという前提があることからも
比率で見るとこの傾向が出てきます。
国民年金(老齢基礎年金)の場合、
受給額満額が約80万円(毎年度変動)
20歳から60歳までの40年間
保険料未納が無い場合の満額です。
とすると、夫婦2人が国民年金の場合
老齢基礎年金は65歳からの支給で
80万円×2名=年額160万円が最高です。
月額で約13.3万円ですね。
報告書では実支出が
263,718円となっていますので、
老齢基礎年金だけでは毎月13万円のマイナス
あとの計算は、ご自分でm(__)m
年金額を増やす手段としては、
付加年金や国民年金基金、
また小規模企業共済等があります。
自営業の場合は、
65歳はまだまだ現役とも言えますので、
受給繰り下げも検討しても良いですね。
未納分は、5年前までは払うことができます。
50歳代で、ねんきん定期便の
老齢基礎年金が780,100円(2019年度)
となっていない場合は、
未納期間があるかもしれません。
加入期間が不足している場合等、
60歳を過ぎてから任意加入制度で
加入するという方法もあります。