シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

マネープラン 年金

何故、年金の報告書が、金融庁から出た?

更新日:

年金と言えば、日本年金機構
この日本年金機構を指導監督しているのは、
厚生労働省となります。

 

今話題の報告書は、
金融庁の金融審議会から出されました。

金融庁

 

内容的に、
公的年金の不足
公的年金の維持

報告書の在り方
等について
注目されているようですが、

報告書を一読すると
別のことがアタマに入ります。

 

 

「はじめに」で
何を言いたいかが分かります

ビジネス書などもそうですね。
はじめにや目次である程度の概要は
把握できるのではないでしょうか。

1.低金利環境の長期化
金融機関は、
既存のビジネスモデルの変革を
強く求められている状況。

2.人生100年時代
それに沿った金融商品・金融サービスを
提供することがかつてないほど
要請されている。

3.問題意識を持ち、具体的な行動に
本報告書の公表をきっかけに、
意識が高まり、
令和の時代における具体的な行動に
つながっていくことを期待する。

 

 

公的年金は
老後資金の土台となります。

 

ただ、各々の生活が多様化、
状況により不足することも
予測されます。

 

そのため、
低金利時代では預貯金だけでなく
金融商品も視野に入れ、
自身に合った資産形成を
していくための環境整備を
していきましょう。

 

ということだと読めました。

 

 

多様化
高齢化(長寿化)

 

昔のように
終身雇用制度
年功序列
大家族
退職金制度
年金基金制度

とは大きく変動しています。

 

働き方も自分で
様々な選択がある時代ですので、
資産形成についても
それぞれで変わってきますね。

 

やはり、
社会保障制度
様々な金融商品・サービスを
正しく理解することが
必須となります。

 

 

そのはじめの一歩として、
自分の年金を把握することが
そのきっかけに
なるのではないかと考えます。

まずは、ここから始めてみませんか。

 

孫の手サービスでは、
個別セミナーの開催を実施します。
『My「ねんきん定期便』の見方

 

 

このタイミングで、
色々なアプローチがあると思います。

景品表示法という法律では、
有利誤認というものがあります。

有利誤認には、
”実際のものよりも
取引の相手方に著しく有利であると
一般消費者に誤認されるもの”
という記載もあります。

ハイリターンのものは
基本的にハイリスクです。

コンプライアンスが
しっかりしている会社は、
リスクについても
しっかり説明があります。

「ここだけの話」は、
ご注意下さい。

-マネープラン, 年金
-, ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.