今までも、”認知的不協和”について
書かせてもらいました。
認知的不協和については、
此方の記事をお読みください。
認知的不協和 自分は大丈夫!
分かっちゃいるけど・・・
同じような感じでしょうか、
自分の未来は他人事
であるということ。
実は、これ
科学的に証明されている
ということです。
確かに、
喫煙や
暴飲暴食等
今しっかり対策しておかないと
将来悪いことが起きる可能性が高い
と分かっていても、
行動が伴わないことが多々あります。
「他人について考える時」と
「未来について考える時」
に働く脳の領域が同一である
という調査結果が出たと
報告されているものもあります。
つまり、
他人について考えるときと同様に
自分の将来を考えるときは
本気になりきれていないということ。
本気になりきれていない は、
無責任 と読み替えてもらっても
良いと思います。
自分の老後生活を考えてみましょう!
と言っても、
まだまだ実感もなく、先の事として
考えてしまう。
これは仕方のないことかもしれません。
宝くじ
当たらないかなぁと思っても、
宝くじを買わない人は
一定数いるといいます。
旅行
行きたいなぁと思っても、
具体的に考えないため
予算が貯められなかったり
機会を逃したり。
喫煙や暴飲暴食は
毎年の健康診断で
現在の健康状態は
把握することができます。
では、
お金はどうでしょうか?
源泉徴収票で収入は見えても、
生活費や蓄え、年金については
見えてこないですね。
ねんきん定期便が毎年誕生月に
送られてくるのは、
過去1年間の納付状況を
(消えた年金とならないように)
漏れがないか確認して下さいという
理由もありますが、
報酬等の変動により年金受給見込額も
変動することもあります。
早期退職、役職定年、独立・・・
色々な状況により変動します。
年1回で良いので、
ねんきん定期便を見て
自分の将来を自分事として
想像してみませんか。
ねんきん定期便の見方を
知ることにより
年金に関する報道も
自分事として考えるように
なるかもしれませんね。