意外に多いのが、「確か、そういうのが着ていた!」という声
50代向けセミナーで確認しても、内容をしっかり見たと言う人は、かなり少ないというのが現状。
先日も、毎月訪問している税理士さんが、「前回言われて、、初めてしっかり見ました。」
ねんきん定期便は、消えた年金問題以降、郵送で届くようになりました。そう、『自分でもしっかり確認して下さい。』ということなんです。しっかりチェックせず、見逃していたということのないようにして下さい。
1.ねんきん定期便とは?
日本年金機構では、
”年金制度への理解を深めて頂くこと等を目的”としています。
年金制度に加入していることや年金給付と保険料負担の関係を知ることができます。
年金記録漏れなど問題が多数発覚したことを受け、平成21年度以降、年に一度郵送で(希望しない場合除く)届くようになりました。
「これまでの年金加入期間」
「これまでの加入実績に応じた年金額」
「これまでの保険料納付額」
「厚生年金保険または国民年金における最近の月別納付状況」
平成31年度からは、「繰り下げ受給したときのイメージ」
50歳以上の場合、「老齢年金の見込額」
この見込額は、あくまでの直近1年間と同額の報酬として計算されています。変動要因が多い場合は、それを考慮して再計算してみると良いと思います。
会社員の場合、給与等により厚生年金の標準報酬月額、保険料納付額が変わってきます。基本的には、4月~6月の3か月間の平均報酬で、9月から翌8月までが決定しています。この手続きが漏れなく行われているかどうかのチェックもできるようになっています。
勤めに出ていても、厚生年金保険料が納付されていなかったということも・・・
また、転職等をした場合、一時的に国民年金に加入し、納付したかどうかなどの確認も行うことができます。
.
2.ねんきん定期便 郵送される対象者は?
国民年金および厚生年金保険の加入者(被保険者)に郵送されてきます。
国民年金は、「日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方で、厚生年金保険に加入していない方は、すべて国民年金の第1号または第3号被保険者となります。」
つまり、基本的に、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人全員に対し郵送されてくることになります。
日本人全員ということではないということですね。海外に住んでいる場合は、郵送されてきません。
日本国内に住んでいて届かない場合は、住所変更がされていないということも考えられます。
.
3.ねんきん定期便 いつ郵送されてくる?
「誕生月に届く。」とされています。ただし、1日生まれの人は、前の月となります。
概ね毎月20日頃に届くようです。
誕生月の2か月前に作成し、誕生月に届くよう送付
1日生まれの場合、誕生月の3か月前に作成し、誕生月の前月に届くように送付
これは、作成タイミングを言っていますので、実際には、もう少しズレがあります。
例えば、4月生まれの場合(1日以外)、前前年12月~前年12月という感じです。
郵送を自身で止めていないのに届かない場合は、お近くの年金事務所で確認して下さい。