シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ

地震・老後の備え 「自分は大丈夫」という思い込み

投稿日:

正常性の偏見
正常性のバイアス
という言葉をご存知でしょうか?

この心理が
事前の備えの
阻害要因だと言われます。

 

Wikipediaでは、
『社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。』

また、
『自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる』

 

例えば、

恋人と付き合っている時、
この人とは、いつまでも一緒にいる

健康な状態な時、
いつも健康で動き回っている

 

喧嘩する、分かれる
入院する、手術する
認知症になる、介護状態になる
とはなかなか想像できません。

 

地震であれば、
地震の備えとして
考えられることは、

防災グッズ

多くの場合、

避難先
食品・飲料水
トイレ
が考えられますが、

何と言っても大事なことは、
自分の身を守ること。

 

家屋倒壊
津波
火災
土砂崩れ
に対して身を守る。

これが第一ですね。

 

東日本大震災は、
津波

阪神・淡路大震災は、
家屋倒壊と火災

北海道胆振東部地震は、
土砂崩れと液状化

静岡県は、
これらの何れも
対応を考えておかなければ
ならない地域です。

 

自宅の耐震化
家具倒壊防止
ハザードマップからの対策検討
:

 

 

正常性の偏見(バイアス)の
事例としてよく紹介されるもので

雲仙普賢岳の噴火災害があります。
ものスゴイ火砕流の映像が
印象として残っています。

実は、被害者の多くは
噴火を取材していたマスコミや
調査していた学者

当然、その恐ろしさは
承知していたわけですが・・・

 

 

老後の備えも然り

0代の公的年金に関する理解

以前も書かせてもらいました。
金融リテラシー調査結果からの
「50代の公的年金に関する理解」

もうまさにすぐ自分に関わってくる
50代の人の理解度です。
公的年金のことを知らない

 

この調査は、
2019年3月1日(金)~3月20日(水)
に実施されたものです。

金融庁の報告書以降、
あれだけ問題視されましたが、
自分の年金について
確認しましたか?

 

”ねんきん定期便”が届き
内容をチラ見して
「ふーん。そう。」
で大丈夫ですか?

何を意味しているか。

-シニアライフ
-, , , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.