シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ

あなたの脳にはクセがある

投稿日:

『なくて七癖、あって四十八癖』

人は誰しも癖があるということ。

少ない人で7つ
多い人で48もの
癖があるという諺ですね。

ただ、
人から「クセがありますねー」
と言われると
決して褒め言葉には聞こえませんね。

 

しかも、”脳にクセ”となると
またちょっと・・・

 

昨日、
『正常性の偏見(バイアス)』
について書かせてもらいました。

 

内閣府防災情報のページに
災害時に、「なぜ人は逃げないのか」
という掲載がありましたので、
ご紹介させてもらいます。

内閣府防災情報のページ

 

 

脳のクセ

脳のクセは「認知バイアス」
呼ばれ、
脳が無意識のうちに
判断をしてしまうということです。

つまり、脳には特定の「思考癖」が
あるということ。

 

面白いもので、
例えば、
”ダニング・クルーガー効果”

「能力のない人ほど自信にあふれ過大評価をし、
本当の実力を持つ人ほど自らの能力に疑いを抱く」

 

”上流階級バイアス”
これは、
「金持ちはマナーが悪い」傾向ということ

クルマの種類により
横断歩道の停車率
交差点などでの割込率
が変わってくるという検証結果で
一目瞭然と言います。

忙しいから?
ストレスを多く感じているから?

 

脳のクセから、
判断ミスを起こすことも多々ある。

 

 

自分のことは棚に上げて

藤枝市出身でテレビにも出ている
脳科学者の先生曰く

「人は自分のクセに無自覚であるという事実に無自覚です。他人のクセには容易に気づくことができても、案外と、自分自身のクセに気づかないまま自信満々に生きているものです。最大の未知は自分自身」
こんな本を書かれています。

 

自分自身の脳のクセを
知る。

面白いかもしれませんね。

 

 

思い込みをしないために

勝手に自分自身の
思い込みで行動しないために。

「現実を知る。」

 

例えば、高齢者の運転。

もう長年運転しており
運転技術には自信がある。

自動車が無いと生活範囲も
狭められ不便であるとなると。

 

口で言っても
口論になるだけかもしれません。

データで示すという方法があります。

自分で自分の運転を客観的に見る。

 

 

老後生活も然り。

現状の資産・生活費用や
年金加入状況等を
見える化してみると
自分の思い込みが
見えてくるかもしれません。

見える化(可視化)することで
問題が見えてくると思います。

 

-シニアライフ
-, , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.