シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ マネープラン

自分のお金なのに自由にできない~銀行ハラスメント~

投稿日:

現在、
高齢者を65歳以上としていますが、
確かに定年や年金受給開始年齢も
そのようになっています。

 

ただ、
65歳は実感としても
まだまだ若い。

65歳から70歳への
定年延長が検討され、

在職老齢年金の廃止も
検討されようとしています。

年金受給開始年齢
上限70歳を75歳へ引き上げ検討

と、
70歳まで働くことが
当たり前の状況になりつつあります。

会社組織の活性化と言う面では
役職定年等の制度は維持される
と思いますので、
55歳以上の働き方は
それまでと大きく変わってくると
思います。

 

銀行ハラスメント

池井戸潤小説に出てくるような
大きなものではありませんが、

高齢者が
「自分のお金なのに自由に引き出せない」

一定額以上を現金化しようとすると
警察が介入するという不愉快な出来事に対し

「銀行ハラスメント」
という言葉が出てきました。

 

例えば、
静岡県内の金融機関では、
高齢者のキャッシュカード振込機能の
一部利用制限を行っています。

目的としては、
「多発する振り込め詐欺被害、
特に急増するキャッシュカードによる
振り込みに不慣れな高齢者に
預金を振り込ませる「還付金詐欺」被害
を防止するため」

 

年齢条件として、
平成29年から70歳以上が対象でしたが、
信用金庫では平成30年から65歳以上と
引き下げとなっています。

上で書いた通り、
65歳はまだ若い。

 

クルマの購入の支払
リフォーム費用の支払
などで
普段使っていない口座から
高額振込を行うケースはありませんか?

 

高齢夫婦で、
生活費用として口座をまとめていると
その名義人が無くなってしまうと
口座が凍結され、
遺産分割協議書等
正式の手続きを経ないと
生活費も出金できなくなります。

認知症が疑われると
自分の口座なのに・・・・

 

窓口の方が手数料も高く、
待ち時間も長い。

 

守るためには
仕方がないのかもしれませんが、
色々な事情があるのも事実。

 

預貯金口座の整理整頓も
大切になってくると思います。

 

 

-シニアライフ, マネープラン
-, ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.