シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ

カーエアコンは、外気導入・内気循環どっち?

投稿日:

連日の猛暑
外出するのも憚れる程ですね💦

太陽から容赦のない放射熱
エアコン室外機からの排熱
アスファルト、コンクリート
からの反射熱

最低気温も30℃を超えるところも
出てきていますが、
都市部の方がその傾向は強いと
思います。

所謂
ヒートアイランド現象ですね。

 

ヒートアイランド現象

実は、自動車からの排熱
かなりのものです。

 

昼頃に
コンビニエンスストア等に行くと
駐車場に多くの自動車が停車
していることがあります。

アイドリングストップと
だいたいどこも書かれていますが、
この時期ですと、カーエアコンが
つけられています。

その周辺の暑さは半端ないですね。

 

エアコン、カーエアコンは
基本的には熱交換ですので、
どうしても排熱があります。

室内環境は良い一方
その周辺は逆に悪くしている。

かと言って止めると・・・

カーエアコン

 

カーエアコンは、
走行中は効きが良いと思いませんか?

また、停車中は
その場所の環境により変わる。

例えば、
直射日光が当たりアスファルトの上

日陰で土の上
では違うと思います。

自分自身の排熱や周りからの熱の
影響があるということが分かります。

 

これは、家庭や会社・店舗のエアコン
も同様です。

室外機が置かれている環境
大事です。

 

カーエアコン 外気導入・内気循環

さて、
外気導入と内気循環
どちらを使われていますか?

 

基本的に
エアコンというものに
「AUTO」があるものであれば
AUTOで使うのが一番効率が
良いとされています。

AUTOの場合、
最初は外気導入で内気循環に
切り替わるものが多いようです。

ただ、一般的には
外気導入で使用が基本のようです。

実際には、
内気循環の方が良く冷えますが。

 

エアコンは
温度調整のイメージがありますが、
換気、酸素濃度調整も
考慮する必要があります。
外気導入でそれが行われます。

外気が入るために
温度調整は少し手間取る
という感じです。
短時間停車中は内気循環が
良いかもしれません。

 

ここまで
ドライバー目線で
書かせてもらいました。

 

徒歩移動する子ども・高齢者

徒歩での移動が多い
子どもや高齢者目線では。

実際、この暑い最中の日中
住宅街等を通過すると、
子どもや高齢者ばかり歩いています。

 

ヒートアイランド現象に加え、
自動車からの排熱

かなりの暑さです💦

でも移動手段がそれしかない訳です。

 

暑さ指数等で注意喚起していますが、
ネットやメール等を見ていない世代です。

 

自動車のエアコンを
フル稼働させることで
排熱から周辺がさらに暑くなっている
ということを少し頭の片隅にm(__)m

 

-シニアライフ
-, ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.