”メンテナンス”とは、
「整備・維持・保守・点検・手入」等
のことです。
今回は、洗濯機のメンテナンスについて。
でも、メンテナンスと言っても
様々ありますね。
自動車のメンテナンス
自宅のメンテナンス
身体のメンテナンス
家計のメンテナンス
生活習慣のメンテナンス
資産のメンテナンス
:
大掛かりなメンテナンスは
専門の人にやってもらわないと
いけないと思います。
そこそこの金額が
必要なケースもあります。
ライフプランを考える上で、
このメンテナンスは外すことは
できません。
「安物買いの銭失い」
という言葉もありますが、
メンテナンスが簡単で
長持ちするものはやはり高めです。
でも、自分でできる範囲で
メンテナンスができていると
その規模は小さくて済みますね。
洗濯機のメンテナンス
洗濯機は、毎日汚れものを
洗うものですので、
特に洗濯槽のメンテナンスは
欠かせません。
でも、洗濯槽の見えない箇所は
なかなかできません。
ここにカビが発生してしまうと
あの生乾きの臭いの素に💦
実は、洗剤や柔軟剤も
その素になっているかも・・・
今は、簡単お手入れ
できるものがありますので
そういうものを使うと良いですね。
少し値が張りますが、
洗濯物と一緒に入れるだけで
カビ対策をしてくれる
優れものもあります。
洗濯槽は万全
では、給水ホースやその継手は?
意外の目にする箇所ですが
メンテナンスできていないかも
しれません。
なかなか普段移動するものでも
ありませんので、
買い替えをしないと
触らないかもしれませんが、
なかなか汚れがスゴイです。
簡単に拭き取ることができますが、
内側は外さないとできないです。
お手入れ自体は簡単です!
ただ、この継手、
取付け方法を誤ると
水は吹出してしまいます。
ネジをきつくと思うのですが、
強すぎると蛇口に穴が。
締め付けが弱いと漏水の原因。
ただ、大事なのは
このネジより
継手の金属部分と白い部分
ここが締め付けられる状態に
なっています。
取付前に緩め、
取付時に締める。
ここが水漏れ防止の
肝かもしれません。
餅は餅屋と言われますが、
専門家はこの肝を心得ていますね。