シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ

同じ物を買って溜まってしまうのを防ぐ方法

投稿日:

昨日9月1日は「防災の日」でした。

このタイミングで備蓄していた
保存食の入替えをする人も
多かったのではないでしょうか。

 

最近は、ペットボトルの飲料も
ボトルやボトリング技術の向上で
賞味期限が長くなりました。

長くなりありがたいのですが、
その分入替えタイミングを
数年単位と考えると
忘れてしまいますね。

定期的に使用できるものは、
新しいものを購入した時点で
保存していたものを使用する
という流れにすると
常に新しいものを一定量保存
できますね。

保存食

 

この防災用の備蓄品も
常に同じ場所に保存することが
大切ですね。

どこかに置いておけば
いざという時に役立つと
考えていると、
いざという時に、その保存場所を
思い出せないことがあるだけでなく、
つい買い増してしまうことも。

 

 

同じもを買って溜めてしまう。

 

精神的な不安によるものや
認知症によるものも
あるようです。

ついついのケースで考えてみたい
と思います。

日常生活で必要な物。

 

「あっ、今日は安い!」

「まとめ買いがお得」

「定期購入が楽」

「今度使うかもしれないから」

:

買う利用は、色々ありますね。

 

消耗品でも1年に1回の
交換で良いモノが多数・・・

簡単に使いきれない調味料が
何本も・・・

定期的に送ってくるから・・・

 

安いと思って買っても
無駄にしてしまうと高い物になります。

 

防ぐ方法は無いでしょうか?

 

置き場所を決めておく。

これだけでかなり防げると思います。

企業などでも、
消耗品の発注をするタイミングが
難しいのですが、
置き場所を決めておき、
発注点(ここまで減ったら発注する)を
明確にしておくことで
増えすぎることや足りなくなることを
予防できるため、よく実施しています。

 

そう、「見える化」です。

置き場所を複数個所にしてしまうと
それぞれで多めに買ってしまい
在庫が増えすぎる。

 

定期購入で消費が追い付かない場合は、
一時ストップです。

-シニアライフ
-, , , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.