シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ マネープラン 介護

どれくらい?介護の費用と期間の平均

投稿日:

公益財団法人生命保険文化センターが行っている
3年毎の調査結果から。

最新版は、
平成30年度生命保険に関する全国実態調査です。

↑ 詳細をご覧になりたい方は、コチラ

 

 

あくまでも統計データ(平均)として
見て下さい。

 

介護期間

 

介護期間

平均で、54.5か月となっています。
約4年半ですね。
ただ、4年~10年未満が多くなっています。

 

介護を行った場所

在宅(自宅、親の家等)、55.6%
施設(介護施設、老人ホーム等)、42.4%
病院、8.6%

本人の意思は、男性の場合特に
自宅を希望する人が多い。

 

介護費用

一時費用として、平均69万円
月々支払っている費用は、平均7.8万円

 

先ほどの平均の期間で試算すると
69万円+7.8万円×54.5=494.1万円

 

トータル金額を見ると
愕然としますが、
本人の年金支給額等を
考えるとどうえしょうか?

 

 

生命保険文化センターの
データを使っているから
ということではありませんが、

貯蓄には、
預貯金以外に
有価証券
生命保険等も入ってきます。

 

介護への備えの考え方、すべきこと

誰しも理想は、PPK(ピンピンコロリ)
ではないでしょうか。

ただ、寿命(平均余命)と
健康寿命の差はまだまだあります。

人生100年時代と言いますが、
明らかに歳を重ねるに従い
介護・認知症のリスクは高まりますね。
後期高齢者となる75歳以上と
前期高齢者では異なってきます。

少子高齢化、超高齢社会の現在、
後期高齢者の負担増に向けた
改革が検討されています。

 

 

まずは、
今後改革が更に進んでいくと
考えられますが、
現状の社会保障制度を
しっかり理解
すること
が大切ですね。

その上で、
介護に必要な金額を
現役世代より意識して
保険やその他の資産で
合わせて備えていくこと。

 

いきなり親の
年金支給額や資産を確認は
なかなかできません。

ここは、
今までの親子関係にもよりますが、
慎重に進めたいところですね。

例えば、まず自分が
将来のライフプランを作成し
その上で意見を聞く等
話をする機会を作るのはどうでしょうか。

また、
預金通帳を複数個所で持っていると
出金手続きが難しくなることもあるため
まとめる等の助言もあるかもしれません。

-シニアライフ, マネープラン, 介護
-, ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.