シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

年金

ねんきん定期便 合算対象期間とは?

投稿日:

誕生月(誕生日が1日の方は前月)
に届く、「ねんきん定期便」

 

50歳未満と、50歳以上には、
圧着式のハガキが届きます。
記載内容に多少違いがります。

また、伏し目の年として、
35歳、45歳、59歳の方は
封書で届きます。

 

年金加入期間

この中で、
これまでの「年金加入期間」があります。

細かく見ていくと、
国民年金と厚生年金の加入期間があります。

年金保険料を支払った期間ですね。

 

自身の加入歴によって、
それぞれにどれ位の期間加入していたか
累計月数が分かります。

合算したのが、
年金加入期間合計です。

 

その横を見ると、
合算対象期間なる枠があり、

年金加入期間合計+合算対象期間
=受給資格期間

となっています。

ねんきん定期便 合算対象期間等

受給資格期間は、
なんとなく想像がつきますね。

年金を受給するために必要な加入期間

では、
年金加入期間以外に加算される期間とは???

 

合算対象期間

合算対象期間とは、
老齢基礎年金の受給資格期間には
算入されるものの
年金額の計算の基礎とはならない期間
を言います。
(カラ期間とも言う)

 

年金受給を行う上での要件として
期間が達していないといけないのですが、
年金制度の変更などにより
その要件を満たさない人が出る可能性があり、
救済措置と考えてよいと思います。

 

例えば、
昭和36年4月以降平成3年3月以前に
学生(20歳以上60歳未満)であって
任意加入しなかった期間
及び任意加入未納期間
などがあります。

 

ちょうど現在50歳以上の方が
大学生時代に20歳以降も
年金に加入しなかった方が
この合算対象期間にその期間が
記載されていると思います。

 

期間は達していても
満額受給はできないことになります。

60歳以降の任意加入という方法で
その期間年金を支払うとことで
満額受給することができます。

-年金
-, ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.