シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

年金

国民年金 未納と免除ではこれだけ違う!

投稿日:

高卒で、または短大卒や専門学校卒で
就職した場合は、
その事業者が株式会社や公務員等の場合、
20歳を前にして厚生年金に加入することに
なりますが、

大学生やフリーターであれば、
20歳になるとともに国民年金に
加入する義務があります。

 

国民年金の場合、
令和元年度であれば、毎月16,410円の
保険料納付となります。

保険料の前納を行うと
その期間に応じた割り引かれます。

学生の場合は、
納付免除というものもあります。

 

学生でない人が
国民年金保険料を納付しない
所謂「未納」と
収入状況により申請を行い
「全額免除」となった場合の
違いを見てみます。

何れも、

保険料を納付しないという点では
同じですが。

国民年金 納付状況

ねんきん定期便では、赤枠内に
直近1年間の状況が記載されます。

 

受給資格

公的年金を貰うためには、
その保険料を納付した期間が問われます。

20歳から60歳の40年間で
480か月という期間があります。

 

保険料を納付した期間
「保険料納付済期間」

保険料の納付を免除された期間
「保険料免除期間」

他に「合算対象期間」
というものもあり、

この3つの期間が重要になります。

老齢基礎年金を貰うためには、
この合算した期間が10年以上必要です。

 

「未納」の場合
どこにも足されません。

「全額免除」の場合、
保険料免除期間に足されます。

 

 

年金額

平成21年4月より国庫負担が
1/3から1/2に変わりました。

ここでは、平成21年4月以降で
見てみます。

 

保険料納付1とすると、
「未納」は0
「全額免除」は、1/2となります。

 

老齢基礎年金満額を78万円とします。

仮に
全期間「未納」と「全額免除」
だったとすると、
「未納」0円
「全額免除」39万円
となります。

1年間の金額ですが、
一生涯続きますので、
85歳までの20年間で計算すると
780万円

 

手続きをしっかりした方が良いですね。

 

免除は、
全額以外に
3/4免除
半額免除
1/4免除があります。

 

免除による反映額の率

率の見方ですが、
国庫負担分が〇4個
自己負担分の〇4個
とします。

そこから実際に負担した分
の割合となります。
●が免除分とします。

全額納付(1)
〇〇〇〇 〇〇〇〇

半額免除(3/4)
〇〇〇〇 〇〇●●

1/4免除(7/8)
〇〇〇〇 〇〇〇●

-年金
-, , , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.