1月も下旬ですが、
冬らしい寒さとならないですね。
例年”大寒”を過ぎると
浜松では、
厳しい寒さが到来し、
一方、
北海道等では
寒さが和らぐ
ようです。
それでも
室内の暖かさと
室外の寒さの違いは
大きいですね。
朝起きると、
窓がビッショリという
お宅も多いのではないでしょうか。
建物の構造(断熱)等によって
異なってきますが、
この時期の結露は、スゴイですね!
最近建てた建物であれば
窓も2重や3重構造になっていて
結露は発生しにくいと思いますが、
リフォームでとなると
なかなか費用面で躊躇するかも
しれません。
結露は何故発生する?
結露とは、
空気が急激に冷やされることで、
空気中に含まれる水分が
水となって出てきてしまう
現象ですね。
夏場に
冷蔵庫から冷たいのみものを出し
グラスの注ぐと、
グラスの外側がビッショリ
グラスの外側の空気に含まれた
水分が出てきてしまいます。
空気中の水分量は
湿度で表されますが、
一般的に聞く湿度は
相対湿度というものです。
相対湿度は、
温度と関連してきます。
温度が高くなるに従って
空気中に含むことができる
水分量は多くなります。
温度30℃の時の湿度50%は、
温度25℃の時の湿度は、
85~90%に相当します。
温度が高い方が
水分の入れ物が多く、
温度が低い方が
水分の入れ物が少ない
そのため、
急激に冷やされると
その入れ物が急激に減らされ
入りきれなくなった水分が
出てきてしまうことになります。
結露を防ぐためには?
結露は、温度差があることで
発生します。
従って
この温度差を無くすことで
結露を抑えることになります。
断熱ですね。
モノはどうしても
熱を伝える要素があります。
ただ、その材質により
熱の伝わり方が違います。
熱伝導率というものです。
熱伝導率が低いものは、
実は空気
ガラスは
瓦やコンクリートに比べて
熱が伝わりやすいもの
という訳ではありません。
ただ、
瓦やコンクリートに比べて
厚みがない(薄い)ため
熱を伝えやすくなっています。
ガラスの厚みを増すのは
現実的ではありませんね。
外側に雨戸やシャッターを
取り付けられていることで
窓の結露は変わってきますね。
2重・3重にできない場合は、
遮熱断熱塗料やフィルムという
手もあるのではないでしょうか。