新型コロナウイルス感染症の影響で、
(最近、この書き出しが多いです💦)
外出を自粛していて
3食とも自炊ということが
増えているのではないでしょうか。
この状況は、
現役世代を卒業してからも
同じないでしょうか。
と、すると気になるのは電気代
炊飯と保温 どっちがお得
炊飯器を使ってご飯を
炊くのは、
毎回か1日1回か?
炊飯器の大きさにも
よるかもしれませんが
実は、
保温も電気を使っています。
当たり前?
そうですが、想像以上にです。
機器にもよりますが、
目安としては
約10時間以上保温するなら
炊いた方がお得と言います。
炊飯器の待機電力
毎回毎回炊くのは大変
では、保温もしないで
チーンすればどうでしょうか?
上と同じく
10時間以上と考えると
家族数人であれば
個々に電子レンジで
温めた方がお得となります。
個人的には
冷めたごはんが好きです♪
保温をしないときには
コンセントを抜くことを
おススメします。
待機電力が意外に多いです。
写真は、
保温状態ではないコンセントを
差した状態を
サーモグラフィカメラで撮影しました。
この待機電力は
未使用の時
すぐに使用できるための
準備状態です。
コンセントをこまめに抜く
結構大事です。