シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

シニアライフ

自動は便利ですが、慣れ過ぎにご用心 トイレの話

投稿日:

「自動」で思い出すことは?

自動扉
自動車
自動ブレーキ
自動運転
自動倉庫
自動洗濯機
自動水栓
:

色々ありますね。

自動(車)
マニュアル車から
オートマチック車へ
そして自動運転車

運転免許も
自動運転車専用とか
できるのでしょうか?

 

この自動車運転技術でも
同様ですが、

自動は非常に便利であり
安全性等他の面でも
メリットがあります。

でも、それに慣れると・・・

 

自動で動くために

例えば、
まだ記憶に新しい
大規模停電

電気無くしては何も動きません。
ガスなど他のエネルギーを
使用しているものは別ですが。

 

自動ドア
まぁ、これは手でなんとかなりますね。

 

自動洗濯機は?
自動倉庫は?

パネル操作だけでできたものが
動かなくなっていまいます。

 

自動水栓は?

手をかざすだけで
水が出たものが
冷や汗しか出ません💦

 

エネルギーの大切さを痛感しますね。

 

 

自動に慣れると

私たちのような年代になると
自動化される前を
知っている訳ですが

自動化された後に
生まれ育った世代になると
もうそれが当たり前

 

トイレの話です。

ニーハオトイレとまでいかなくても
屋外に板を這わせていたトイレが
和式トイレになり
やがて洋式トイレとなりました。

今や色々な機能がついています。

多機能トイレ
一定の時間、便座に座っていた人が
立ち上がると
自動的に洗浄するという機能もあります。

そう、
レバー操作がいらない。

常にキレイになり
菌の付きそうなレバーに触る必要もなし

 

これが当たり前だと・・・

 

そう、これが当たり前の世代は
ちょっと痛い経験をしそうですね。

 

外出先で
・どう操作したらいいか分からない
・洗浄を忘れる

 

ここで一言

昔を知っている人は大丈夫か?

 

人は慣れるんです。
その生活習慣が身に着く

環境の変化に対応しにくくなる。

 

あ・ぶ・な・い

 

気をつけましょう!
というお話でした。

-シニアライフ
-, , ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.