5月も中旬を過ぎると
日中気温が上昇する日もありますね。
室内にいると気づきにくいのですが、
屋外に出るとかなりの直射日光です。
また、
既に沖縄県では梅雨入りをしていますが、
雨も多い時期になります。
マスクをしていて、
喉の渇きに気づきにくいという方も
いるかもしれません。
こまめに水分補給をお忘れなく!
新型コロナウイルス感染症への対応について
気温が上昇し、湿度も上昇することで
通常はウイルスの感染は減少すると
思われています。
ただ、感染しなくなるという訳では
ないようですので、
感染症対応は引き続き行う必要があります。
なんと言っても
手洗い励行
ですね。
外出から帰ったらだけではなく
手すり、お金、買い物かご
ドアノブ、トイレのレバーや蛇口など
色々な人が触ることが考えられます。
機会があるたびに気をつけたいですね。
マスクをしていても、
マスクを取り外すときに注意が必要です。
鼻や口に
知らず知らずのうちに
持って行ってしまっているようです。
「3密」を避ける
1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
2.密集場所(多くの人が密集している)
3.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)
3つの密を避けましょう(厚生労働省ポスター)
冷房時期の換気
これから
暑くなりエアコンを使う機会も
増えてくると思いますが、
エアコンは熱交換を行いますが、
空気の交換(換気)は行いません。
風が動いているのは
室内機のファンが動いているからですね。
扇風機と同じです。
かと言って、
窓を開けて、エアコンを動かしても
温度は下がらないだけでなく
電気代が!!!
扇風機等を有効に使い
換気ができそうですね。
扇風機を人に向けるのではなく、
換気用にするということです。
窓を開けて
室内の空気を外に出すイメージですね。
最近の建物は
密閉性が良いため
換気扇がついていることが多いですが、
それと同じ効果です。
厚生労働省では、
高齢者向けに特に注意喚起しています。