「浜松と言えば」
で連想されるものの中で
代表的なものの一つが
「うなぎ」
ですね。
実際には、”浜名湖の”となりますが。
そのうなぎも
土用の丑の日に食べる方が多いと思います。
平賀源内が・・・
等諸説あるようですが、
土用の丑の日って???
1年に1回なの???
何故、うなぎを食べるの???
意外と知らないことも多いですね。
.
.
1.土用の丑の日とは?
土用
四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、
18日(または19日)の期間を言います。
そう、1年で土用は4回あるんですね。
季節の変わり目ですね。
読みからから、1週間の土曜と勘違いする方も?
うなぎを食べる土用の丑の日は、
立秋の期間です。
梅雨明け時期と重なり、暑さが厳しくなる時期です。
丑の日
十二支は
毎年、年賀状を書くときに
来年の干支は何だっけ?と気にするものですが、
その「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)・・・」
の丑(うし)のことです。
丑の刻(午前1時から3時頃)など
時間や方角、暦でも使われていました。
12周期のうちの、2番目ですね。
土用の丑の日とは?
土用の18日間のうちの、12日周期の丑の日が
土用の丑の日となります。
土用の丑の日は、1年に1回か?
土用は1年に4回あります。
また、18日間の間に1回か2回あります。
そのため、4回以上ありますね。
うなぎを食べる、立秋の土用の丑の日は、
1回若しくは2回となります。
2020年は、
7月21日(火)と8月2日(日)です。
.
2.なぜうなぎを食べるのか?
平賀源内による説が有名ですが、
いずれにしても、チョコレートや恵方巻同様
販促によるものと言われます。
うなぎの旬は冬です。
あまり売り上げの伸びないのの時期に
うなぎを食べて暑い夏に立ち向かおう!
という掛け声に乗り
皆が食べるからという方も多いと思います。
「夏にウナギを食べると夏バテしない」
「土用の丑の日にウナギを食べると病気をしない」
”らしい”という三文字が入るみたいですが。
ウナギ以外に
「う」が付く食べ物ならOKとも言われます。
・梅干し
・うどん
・瓜
・牛(牛肉)
:
理由はともかく、
梅雨明け時期となり
これから暑くなる前に
精が付く食べものを食べる
今年は稚魚が豊漁と言われますが、
なかなか価格も高騰し
普段食べられないものですが、
食べる切っ掛けをありがたく
受けたいと思います✌
.
3.フライングで食べてきました。
土用の丑の日を控え、
関西から友人が来てくれましたので、
関西風のうなぎを食べにいってきました。
”うなぎ川〼”さんです!
食通で、全国各地に行く機会がある方ですが、
「今まで食べてた鰻でトップクラス」
という感想でした。
大将曰く、
「新仔で、今日のうなぎは脂も良く乗っていました!」
関西風のパリッ感を出すために
事前に作り置きはできません。
敢えて店情報は、店名だけとさせてもらいます。
山椒も自分で食べる直前にガリガリ
白焼きも
塩
ワサビ
生姜
でいただきました。
満足しない訳がない。
ご馳走様でした。