シニアライフを応援します! 最新の活きた情報の提供を行っていきます。知っているから、実行へ。様々な専門分野のプロとの橋渡しを行います。

浜松市ー孫の手サービス株式会社

RSS

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

↑「読んだよ。ポチッ!」として頂けると嬉しいです(^^)/

マネープラン 時事情報

間もなく確定申告の時期ですね。住宅ローン控除を受ける方で贈与を受けた人はこの点に注意!

投稿日:

1年が過ぎるのが早いと感じるのに
年末年始
誕生日
事業年度
等がありますが、

確定申告もその一つではないでしょうか。

確定申告

個人事業主
2,000万円以上の給与所得者
2箇所以上から給与を貰っている人
などは毎年の年中行事となりますが、

ある要件のもと
確定申告をしなければならない方は
不慣れということもあり
早く終えたいという気持ちが
あると思います。

 

『住宅ローン控除』は
一生に1回のことですから余計です。

住宅ローン控除

住宅ローン控除とは、

住宅ローン等を利用してマイホームの新築、取得、増改築等(以下「取得等」といいます。)をして、令和2年中に居住の用に供した場合で一定の要件を満たすときは、その取得等の内容に応じ、(特定増改築等)住宅借入金等特別控除を受けることができるというものです。

簡単に言うと
年末のローンの残高に応じて
「税金が還ってくる」制度です。

詳細は、
国税庁>マイホームを持ったとき
をご参照ください。

 

翌年からは、
会社等で行われる年末調整で処理され、
還付されることになるかと思います。

 

親や祖父母から贈与を受けた時

住宅取得等において
親や祖父母から支援を受ける(贈与)
ことがあると思います。

住宅取得等資金の贈与税の非課税制度
というものがあり
要件により、一定の範囲内であれば
贈与税が非課税になるというものです。

この特例を受ける場合には
贈与税の申告を行う必要があります。

 

ここで、問題があります。

 

住宅ローン控除+贈与特例を併用の場合

かなりの人が
対象なのかもしれませんが、

ここでの留意点があります。

住宅ローン控除は、
住宅ローンの年末残高を基準に
計算することになりますが、

住宅ローンの年末残高より、
住宅等購入費-贈与額の方が少ない場合は、
此方が住宅ローン控除の基準になります。

あくまでも贈与の特例は
住宅等購入費に充てる
と考えると
分かりやすいかもしれません。

住宅取得以外の部分も
低い金利で余分に借りている
と言う場合もあるかもしれません。

申告の時には、要確認です。

 

-マネープラン, 時事情報
-, ,

Copyright© 浜松市ー孫の手サービス株式会社 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.