-
-
相続は二次相続に注意!?仲がいいから大丈夫?
銀続とは、 ある人が死んでしまったとき その財産等を引き継ぐこと 誰でも良い訳ではなく、 特定の引き継ぎぐ権利のある人に 引き継がれます。 通常、 両親のどちらかが亡くなると その配偶者 ...
-
-
老後の備えに自宅を担保で借入リバースモゲージ
浜松いたわ信用金庫で 「夢おい人生」という 資金使途自由型 リバースモゲージローンの 取扱が開始されました。 そもそもリバースモゲージの 考え方はそういうものですが、 まだまだ限定的でし ...
-
-
無料相談はハードルが高い?
最近、色々なところで ”無料相談” というものを見かけるのでは ないでしょうか? この無料相談、 利用者の利用ハードルを下げるために 設けられることが多いです。 普段の生活 ...
-
-
土地の価格が公表 土地の価格って色々ありますね
「基準値標準価格」公表 と新聞紙上にドカッと掲載されました。 なんか土地の価格って 年に何回も同じような掲載がありますね。 浜松市は、 中区東区は上昇傾向 西区南区は下降傾 ...
-
-
相続対策に生前贈与 毎年少しずつ、でも気をつけたいこと
争族(続)といいう言葉は かなり浸透してきたと思います。 「うちは、財産が少ないから・・・」 でも、額の多寡ではないんですね。 その「分け方」が揉めるもと 同居と別居の子がいたら 介護等 ...
-
-
長子は得か損か
そもそも、損得を問うことがどうなんだ? ということもあるかもしれませんが、 親族の葬式に参列して ふと思ったので、問うてみました。 直近の合計特殊出生率 (1人の女性が生涯に産む子どもの ...
-
-
資産は何で持っているのがお得か?
やはり使いやすいものは、現金ですね。 ただ、タンス預金は盗難や火災のリスクがあり 利子も発生しません。 そこそこの金額だとすると、 相続の時も面倒なことになりかねません。 因みに、貸金庫などに 現金を ...
-
-
にんげんだもの どう分けるか~遺産相続~
「遺産分割」の話です。 うちは、そんなに財産が無いから・・・ ということはよく聞きます。 それでは、親の財産を知っていますか? 自分の財産を把握していますか? 預貯金やタンス預金等の現金 ...
-
-
大人世代真っ只中の50代のあなたがすべき自助努力とは?
先日6月3日に金融庁が公表した報告書は、 非常に反響が大きかったようです。 金融審議会「市場ワーキング・グループ」 「高齢社会における資産形成・管理」 全部を読んだ方は 少ないかもしれま ...
-
-
死亡保険金、誰を受取人にしていますか?
思い込みというのは怖いものです。 正確に覚えた筈が、 色々な情報の中で書き換えられ、 誤った知識が残ってしまう。 こんなことありませんか。 特に、そこそこの立場になると 指摘してくれるこ ...
-
-
50歳、そろそろ相続対策 でも、何から始めましょうか。
「相続対策」というと「相続税対策」と思っていませんか? 確かに、相続税対策も相続対策の一つです。 ただ、”うちにはそんなに財産が無いから”と思い込んで、何もしなくてもよいものでしょうか? ...
-
-
生命保険の死亡保険金は、相続財産?
昨日、ネットニュースで ”亡き父の借金500万、保険金1000万円…相続放棄すべきか?” というタイトルの記事が出ていました。 単純にこのタイトルだけ見ると、 保険金1,000万円ー借金500万円=残 ...
-
-
あなたの死生観は? あのキアヌは!
死を語ることをに対して 縁起でもないという方もいるかもしれません。 死生観(しせいかん) 文字通り、生と死に対する見方です。 生あるものは、必ず死が訪れる訳ですが、 その死がどういうもの ...
-
-
住んでいる家の名義は誰?相続登記していますか?
結論:手続きはお早めに! 今住んでいる家(土地・建物)の 名義が誰になっているか? 普段、あまり気にしていないと思います。 固定資 ...
-
-
二次相続とは?相続対策では二次相続まで考慮と言われます。
相続対策とは、 相続税対策だけではありませんね。 相続税の非課税枠は、 「3,000万円+相続人の数×600万円」 両親と子が2人で考えてみると、 両親のどちらかの相続が発生した場合、 3,000+( ...