「 公的年金 」 一覧
-
-
「自分の年金を知るワークBook」 ねんきん定期便を見て自分の年金を把握
自分自身で、自分や家族の”ねんきん定期便”を見ながら、貰える年金を知ることができる「自分の年金を知るワークBook」を作成しました。 当社と連携してスサービスを提供して貰えるアライアンス ...
-
-
【年金相談】いつからもらえるの?
「ねんきん定期便」の見方 ~将来もらえる年金額が スッキリ分かる年金セミナー~ というものを相談形式で 実施しています。 昨日は、 55歳の男性 「まず一番の関心は、 何歳から貰え ...
-
-
公的年金は3種類 障害年金とは?
公的年金には、 1.老齢年金 2.障害年金 3.遺族年金 があります。 イメージ的には、 年期=老齢年金と なっていないでしょうか? 国民年金、厚生年金共に 受給者数で見て ...
-
-
年金の貰い方 繰り下げは損?得?
これから年金を貰う人の多くは 65歳から受給開始となります。 気をつけないといけないので 自動的に受給開始となる訳では ないということ。 自らが請求して初めて受給開始と なります。 老齢 ...
-
-
緑の封筒(年金生活者支援給付金)が届かない
年金受給者向けに 今月、緑の封筒が届いていると思います。 「年金生活者支援給付金」が10月から開始するに当たり その請求書を提出する必要があり、 その該当者(=全員ではない)に対し 請求書が同封された ...
-
-
5年に1度の年金「定期健診」 さてどうなる?
健康診断は毎年実施していると思いますが、 年金の定期健診と言われる「年金財政検証」 は、5年に1度実施されています。 毎年行う健康診断も その検査結果を見ると 日頃の不摂生を嘆いたり 安心したり 一喜 ...
-
-
年金生活者支援給付金って? 10月1日スタート
2019年10月に 消費税率が8%から10%への引上げ。 (改定された場合) それに伴って、 「年金生活者支援給付金制度」 が始まります。 年金生活者支援給付金は、 消費税率引き上げ分を ...
-
-
第3号被保険者問題 ~年金~
日本の公的年金制度は 「国民皆年金」となっていて、 20歳以上60歳未満は 何らかの公的年金に加入 していることになっています。 強制加入として 第1号被保険者は、 自営業者、農業者、学 ...
-
-
平均寿命 最高を更新 やはり90歳
7月30日厚生労働省より 平成30年簡易生命表の概況が 発表されました。 平均寿命 女性 87.32歳 男性 81.25歳 前年より伸びています。 簡易生命表とは、 日本にいる日本人につ ...
-
-
知らないことは不安になる。 ~年金~
老後資金2,000万円問題 参院選挙期間中も争点になり、 今は? 今後、在職老齢年金についても 検討がされていくようですが、 全員が関わることですので、 関心を持っていきたいですね。 & ...
-
-
努力が報われる訳ではない。~刃を研ぐ~
「努力はウソをつかない。」 確かにそうですね。 こういう名言もありますね。 「努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力している」 何事も努力は大切です。 ...
-
-
自営業者の老後の準備
自営業者の場合、”老後〇千万円不足問題”で考えると、公的年金として受給できるものは、国民年金(老齢基礎年金)のみとなりますので、あの報告書で言う平均モデルの試算で年金受給額を考えると不足額は多くなりま ...
-
-
50代の公的年金に関する理解
金融広報中央委員会(日本銀行)が 金融リテラシー調査(2019年)の 結果を公開。 ”金融リテラシー”とは、 お金の知識・判断力 調査の目的は、 18歳以上の個人の金融リテ ...
-
-
高齢者世帯の半数が年金収入のみ 生活も苦しい
厚生労働省より 平成30年国民生活基礎調査 (厚生労働省HP) が発表されました。 報道各社も この高齢者の”半数が年金収入”のみ また、 ”55%が生活が苦しい” という内容を掲載しています。 &n ...
-
-
経産省は、老後2,900万円必要 金融庁との違い
「老後2,000万円」がキーワードに なっていますが、 この報告書が公開されたのが6月3日。 実は、金融庁以外にも 老後資金についての文書が 出ていたことが判明しました。 ...